家具配置で変わる!狭い部屋を広く見せるテクニック

家具配置で変わる!狭い部屋を広く見せるテクニック インテリア・雑貨
インテリア・雑貨収納家具

狭い部屋でも、家具の置き方ひとつで印象は大きく変わります。

限られた空間を快適に使うには、家具の選び方や配置の工夫が欠かせません。

そこで今回は、狭い部屋を広く見せる家具配置のテクニックをご紹介します。

家具のサイズと配置で空間を有効活用

まず意識したいのは家具のサイズです。

背の高い家具を多く置くと、天井が低く見えてしまい部屋が窮屈に感じられます。そこでダイニングテーブル程度の高さを目安に低めの家具を選ぶと、視線が抜けて奥行きが生まれます。

また、家具はできるだけ壁際に寄せることがポイントです。中央を余白として残すことで、床の見える面積が広がり開放感が得られます。さらに脚付きのソファやベッドを選ぶと床面が見えやすくなり、家具が浮いているように感じられてすっきりとした印象になります。

遠近法を意識するのも効果的です。手前に高めの家具を配置し、奥に向かって低い家具を置くことで、奥行きが強調されて部屋が広く見える工夫になります。

色・素材・デザインで広さを演出

次に注目したいのが家具の色や素材です。

白やベージュといった明るい色合いは空間を膨張させ、軽やかで広々とした雰囲気を作り出します。同系色でカーテンや壁をまとめると、より奥行きが感じられるようになります。

素材選びも重要です。ガラスやアクリルなど透明感のある素材は、視線を遮らずに部屋を広く見せる効果があります。ガラステーブルは圧迫感を与えず、モダンな雰囲気も演出してくれます。

さらに、インテリア全体の統一感を意識することで雑然さを防げます。色やデザインをそろえると、家具同士が主張しすぎずまとまりが生まれ、結果的に広々と感じられる空間になります。

収納を取り入れてスッキリ見せるテクニック

最後に大切なのは収納の工夫です。

ベッド下は広い面積を確保できるため、収納スペースとして活用すると床が広く見えて空間に余裕が生まれます。壁面収納も効果的で、薄型の家具を選べば圧迫感を抑えつつ収納力を高められます。

また、「見せる収納」と「隠す収納」をバランスよく使い分けることも重要です。お気に入りの雑貨は見せて飾り、生活感の出やすいものは隠すとすっきりとした印象になります。収納に余白を残すことで取り出しやすさも保てます。

さらに、モジュール家具を使えば、部屋の形や用途に合わせて自由にレイアウトが可能です。必要に応じて組み替えられるため、効率的に収納しながらスタイルを楽しむことができます。

まとめ

家具の選び方や配置を工夫するだけで、狭い部屋でも開放感のある空間を作れます。

色や素材の工夫、収納の使い分けを意識すれば、暮らしやすさがぐんと高まります。

快適な住まいを実現するために、ぜひ家具配置のテクニックを取り入れてみてください。

この記事を書いた人
児玉 あや

こんにちは、『家具とおしゃれ部屋』のサイト管理者の児玉 あやと申します。私はインテリアコーディネーターの資格を持っており、おしゃれな部屋作りに関する情報を皆さんにお届けしたいと思っています。
私自身も家具やインテリアが大好きで、よく自宅の模様替えを楽しんでいます。
このサイトでは、私の経験や知識をもとに、おすすめの家具や部屋のコーディネート方法などを紹介していきます。
皆さんの部屋作りの参考になれば嬉しいです。
よろしくお願いします。

児玉 あやをフォローする
児玉 あやをフォローする
タイトルとURLをコピーしました